Quantcast
Channel: Hapila »改善
Viewing all articles
Browse latest Browse all 117

静電気体質ってなに?特徴や原因を知ろう!静電気を予防する方法は?

$
0
0

冬になるとドアノブを触ったら「ピリッ!」、車のドアを開けようと触れただけで「バチバチッ!」といった経験はありませんか?

静電気・・・、嫌ですよね。あの何かに触れた瞬間に「ビリッ!」とくる感覚、ビックリして心臓に悪いことこの上ありませんが、どうにかならないものでしょうか?

聞けば静電気にはなりやすい体質があるとか・・・、果してそれは真実なのでしょうか。本稿ではこの静電気について、その性質や特徴を学び、日常生活で静電気を起さないような対処法を検証してみます。

あなたがもし静電気体質でお悩みなら、当稿を読めば静電気と仲良く付き合う方法も見出せるはず。今日から実践できる改善対策で冬場の心配をひとつ減らしてみましょう。

静電気とは?その特徴・性質

静電気

静電気とは特定の物体に溜まっていて動かない電気のことです。こう書くと「エッ!?電気って動くの?」と質問がでそうですが、まったくその通りで電気は普通動いているのです。電流とは電気が流れている(動いている)状態のことです。

静電気その正体

もう少し専門的に言えば、物体に電荷(その“もの”が持っている電気の量)が蓄えられている状態です。電気を通しにくいもの、例えば紙・プラスチック・化学繊維などに電気が溜まってしまうとその“もの”は静電気を発生しやすい状態になっています。

電気が流れにくくなっているので物体に溜まった(帯電という)電気は動きません。より正確に言うなら動けないのです。動けない電気は、それを通しやすい物質に触れない限りは流れていってくれません。溜まったまま動かない(静止している)から静電気というわけです。

人の動作と静電気

静電気は人のちょっとした動きや、熱または電気を通しにくい絶縁物(ぜつえんぶつ)の摩擦によって簡単に発生します。電気を通しにくい絶縁体とはガラス、ゴム、木、プラスチック、油等の素材ですが、全く通さないわけではなく、多少は通す性質があります。

以下は人の動作と人体に帯電する電位を現しています。

人体動作                  人体帯電電位(KV)

ナイロンカーペットの上を歩行              2.0~2.5

ナイロンカーペットの上ですり足運動     4.5

ソファーから立ち上がる           3.5~4.5

アクリルセーターの脱衣           4.5~5.0

ポリエステル作業服の脱衣          4.0~4.5

アクリル毛布の折り畳み作業         5.0~6.0

出典:短く.jp

静電気発生時の状況

溜まっていた電気が何かに「触れる・接触する」ことでその電気が他の物質に放出される(流れる)ことを静電気という【物理現象】として世の中に認識されています。

実は静電気には3種類あることをご存知ですか?①剥離帯電、②摩擦帯電、③接触帯電の3種類です。この帯電傾向はそれぞれ発生する状況が微妙に違っていますが、きっとあなたもその3つを経験したことがあるはずです。

①剥離帯電

密着している2つの“もの”が剥がされる、または剥がれる時に発生する帯電現象です。粘着テープや重なっているフィルムを剥がす時などに起こります。

②摩擦帯電

2つの物体を接触させて、あるいは摩擦を起こすことで発生します。下敷きで頭を擦ったあと剥がすと髪の毛が総立ちになる“あれ”です。

③接触帯電

2つの物体が触れ合ったことで発生します。我々が最もよく知る静電気現象です。冬場の乾燥した状態で何かに触れたときに起こりあの「ビリッ!」とくるやつですね。

電気とイオン

世の中にある物質の構成要素を原子といい、陽子と中性子の複合体が原子核で、その周りをいくつかの電子という小さな粒子が回っています。

この原子の周りをまわっている電子が過剰、または欠損している原子(原子団)をイオン(英語: ion)といいます。電子が過剰にあればプラスに帯電しているのでプラスイオン、欠損していればマイナスに帯電しているのでマイナスイオンと呼ばれます。

一般的にPC・携帯(スマホ)・車・家等のデジタル機器環境ではプラスイオン、つまり物体が帯びる電気量が多く、木々の多い森や林、河川等の自然はマイナスイオン環境で電気の帯電がほとんど発生しません。

静電気体質、その真偽とは?

通しやすいカラダ

静電気体質に関してその医学的根拠は現在のところありません。しかし巷の評判として「バチッ」となりやすい人とそうでない人がいるのは確かではないでしょうか。

ではなぜそうなるのか?その真偽を確かめてみましょう。

なぜ静電気体質になるの?

人の身体には微弱の電気が常に流れています。あなたが身体を動かす時に働く筋肉(骨格筋)や内臓の機能維持等に、微小な電流が流れることでその活動が維持されているのです。

この電気量はどんな人でも大差がなく、問題はこの溜まっている電気を如何にうまく外に放出するか、端的に言えば自然放電ができるか否かが静電気体質とそうでない人の違いです。

つまり静電気の発生する人は電気をためやすい帯電体質があり、そうでない人は自分の知らない間にうまく自然放電するため静電気を感じないわけです。

静電気を溜めやすい人の特徴

基本的に乾燥していると静電気は溜まりやすくなります。逆に水分は電気を通しやすい性質をもつため、体に帯電してもすぐに放電することが可能です。つまり空気が乾燥する冬は静電気がより発生しやすい環境ということです。冬で身体も乾燥しやすいので静電気が起きるのも納得かもしれません。

さらに静電気を溜めやすい人は「冷え症・関節痛がある・肩/首のコリや腰痛がある・肌荒れ・疲れやすい・イライラしやすい」等の特徴があります。実は電気の流れは血液の流れ(血流)に起因する問題であり体質や環境改善等の予防法がとても役立ちます。

血液と静電気との深い関係

身体が乾燥すると前述したとおり電気は溜まりやすくなります。身体の乾燥とは体内の血液・体液・関節液等の“液体”の水分量が減ることを意味しています。つまり血液の粘性が高くなると水を好む電気は当然ながら流れにくくなり身体に溜まっていくというわけです。

ここで電気にはプラスとマイナスがあることは既にご存じでしょう。体液が流れにくくなれば身体が乾燥し体内に溜まりやすい性質のプラス電気は逃げ場を失い、そのまま身体に溜まることになります。身体の中に溜まってしまったプラスの電気は、その特性からマイナス電気を求めます。

マイナス電気はどこにあるかと言えば身体の外の様々な物質に蓄えられています。当然その物質達はマイナスの電気を放出従っています。そこでプラスとマイナスの電気が出会う(接触する)と電気の移動という名の静電気がおこるわけです。

接触した瞬間の痛みが大きければ大きいほど、身体には多くのプラス電気が溜まっていたことになります。

体調変化が静電気を引き起こす!?

例えばカロリーの高いファーストフードは、今では老若男女問わず口にしています。しかしこれらの食べ物は脂肪が多く含まれエネルギー過多となる場合が少なくありません。

またスーパーやコンビニ等で販売されている食材には加工食品も多く、美味しくいただけますが十分な栄養素が含まれないため、人体にとって様々なマイナス要素を含んでいます。

現代の食生活環境はこういった多くの動物性脂肪や酸化した油脂が多く含まれる反面、食物繊維・鉄分・たんぱく質等の必要な栄養素が不足しがちです。

その一方身体を動かす機会は多くの人達の間で失われつつある等、運動不足の状況は非常に深刻です。こういった体調悪化が血液の粘性を高め血管の硬化を促進するのです。

血液が流れにくなれば体内を流れる水分量も低下し乾燥します。乾燥した身体は電気を蓄えやすくなり静電気が発生する環境を整えてしまうという仕組みが完成するのです。

食事の質だけではなくその量、そしてお酒やたばこ等も血液循環に大きく影響を及ぼす要素です。

プラスの電気が溜まる悪影響

頭痛

身体に溜まったプラスの電気は人の身体に害を及ぼすのでしょうか?詳しく検証してみましょう。

身体が弱くなる!?

プラスの電気が溜まり続けると弱アルカリ性に保たれていた身体のph値(水素イオン濃度)は酸性に傾きます(胃の中は除く)。

酸性になると頭痛・低血圧・疲労感・不眠などの症状が現れます。血液の粘性が高まり身体機能が脆弱化してウイルスやバクテリアが増殖しやすくなる環境を作りやすくします。

さらに影響は血管や骨、筋肉等にも及びます。血管が縮みやすくそして硬くなったり、骨の成長(細胞活性化)が妨げられたり、筋肉が疲労しやすくなり疲れが取れにくくなったり等の弊害が頻繁に発生します。

電気はホコリやダニなどを引き寄せる特性もあるため、身体の中に電気を帯電しやすい人はホコリやダニ等に好かれる!?性質となり皮膚疾患やアレルギー体質も大いに懸念されます。

肌の状態が変化する

お肌の状態によっては、プラスの電気がさらに溜まりやすくなります。

普段は弱酸性を保っている人の身体ですが、その表面である肌はアルカリ性に傾くと空気中のマイナスイオンを引き寄せにくくします。こうして体内にはプラスの電気が溜まったままという状態になり益々静電気の発生原因を高めてしまうというわけです。

乾燥すると静電気が起きやすい理由(わけ)

冬 乾燥

冬場になると着る洋服の枚数が増えます。重ね着等で生地同士が擦れあうことが増えるのですが、特に化繊生地などは擦れ合った結果静電気が溜まりやすくなります。一定以上溜まった静電気はどこかに触れることで放電(流れる)状態になりますが、空気には常に触れ続けているのです。

ここでポイントになるのは空気の乾燥状態です。夏場は空気中に水分が多いため帯電した静電気は流れやすいので静電気はほとんど起きません。しかし冬の乾燥した空気では電気は洋服や身体に帯電しやすくなるというわけです。

静電気体質を改善しよう

水を飲む

静電気体質、つまり身体に電気を溜めてしまい放電しにくいタイプの人は健康への影響も懸念されます。運動不足や日常生活でのストレス等で体調の変化が激しい場合には体内の電荷が増加しそれを放電しにくくなる環境が整ってしまいます。

単なる「バチッ!」という一瞬の出来事ではなく恒久的に身体に悪影響を及ぼす可能性があるということであればほおっておくわけにはいきません。

体液の巡りを良くする

血液を含む身体の体液成分が少なくなるということは乾燥状態になることです。こうなると身体にはプラスの電気が溜まりやすくなることから、その帯電状態を改善することが肝要でしょう。

良い健康状態を保つためにも、また静電気で「バチッ!」とこないためにも水、つまり体内の水分量を調節してみましょう。冬場は水分を摂りにくい環境ですが意識して摂取してみてはいかがでしょう。

水分摂取の際、お茶・紅茶・コーヒー等は利尿作用もあり程々にするべきかもしれません。代わりにお湯(白湯)はお薦めです。アルカリイオン水は水道水と違い匂いやカルキ臭さがありません。

また体内のイオンバランスを調節する上でも非常に有効な飲料なのです。店頭販売されているアルカリイオン水やミネラルウォーターはアルカリ物質やミネラルを溶け込ませたもので沸かしてお湯として飲んでもなんら問題ありません。

適度な軽運動と十分な栄養

体液、特に血液等の粘性を下げてサラサラ状態にするためには血液成分に対する2つのアプローチが考えられます。

1つ目は軽運動などで心肺機能を高め心臓からでる血流を増やすことです。一度に出る血液の量(一回拍出量)が増えれば血圧が上がり、血管が伸び縮みすることでさらにたくさんの血液が流れる環境が整備されます。

2つ目は栄養価の高い食物を摂取することで血液成分の粘性を低く抑えます。血液サラサラ7成分と言われる7つの食材を上手に合わせて摂ると効果的です。

DHA/EPA:

赤血球・細胞膜・血管壁を柔らかくしたり、血液を固まりにくくし、血管をしなやかにする効果があります。アジ、サバ、イワシなどの青魚に豊富に含まれます。

ナットウキナーゼ:

納豆のネバネバ成分の元です。余分な血栓を溶かし、脳梗塞や心筋梗塞、エコノミー症候群を予防します。

食物繊維:

腸を隅々まできれいに掃除します。ワカメ昆布、キノコ類等に含まれます。

硫黄化合物:

血小板の凝固を防ぎます。タマネギやネギなどの辛味成分に豊富に含まれます。

ポリフェノール:

抗酸化物質のひとつとして活性酸素を除去します。血液の健康維持に働きます。赤ワインやチョコレート、黒豆などに豊富に含まれます。

クエン酸・酢酸:

赤血球をやわらかく、柔軟にすることで血流を改善します。梅干、レモン等の柑橘類、お酢などに多く含まれます。

2つの方法で血液や体液の流れを良くすることで、体内の電気の流れも活発になり物質への帯電電荷が抑制されます。

部屋の乾燥を防ぐ

真冬は外はもちろん屋内も乾燥します。身体や空気が乾燥することで静電気が意味でも部屋の湿度をコントロールする工夫をしましょう。

加湿器を使うのが一般的ですが、足りない場合は濡れたタオルをかけたりといったひと工夫を心がけましょう。加湿器は部屋の大きさに合ったものを選ぶべきです。多少値が張っても身体が不調になって働けなくなることを考えれば元もとれるはずなので十分な容量を備えたものを選択しましょう。

部屋の湿度をコントロールするのは体内の乾燥を防ぐ意味だけでなく、肌の調節機能にとっても重要です。ポイントは保湿です。乾燥肌対策として摂りいれた水分を逃さないための加湿器の使用はもちろんですが、ハンドクリームや保湿用液とクリームを肌が露出する部分に塗っておくとよいでしょう。

柔軟剤を使う

洗濯の際、静電気防止剤入り柔軟剤を効果的に使うといいでしょう。電気を溜めにくくし、洋服どうしの摩擦を軽減してくれます。クリーニング等が必要なジャケットやコート等の衣類は、帯電防止スプレーがお薦めです。

電磁波をコントロールする

電磁波を出す電化製品の使用を限定する、または電磁波除去のシートを使う 他にも指輪型等電磁波対策グッズは沢山あるので一度使用してみててはいかがでしょう。

キーホルダー

巷では静電気防止グッズ等が意外な人気です。静電気除去キーホルダーそのひとつです。また手でドア等の物質に触れる前に、車のキーで鍵穴にちょっと触るだけでも帯電している静電気が放電されて「ビリッ」とくることもなくなります。

まとめ

静電気

今回は、静電気体質についてその実態や特性等をご紹介しました。

物質には電気を溜め込む性質(帯電)があり、それは乾燥する(水分の少ない状態)とさらに外部への放電ができにくい状態となります。

身体が乾燥し血液・体液循環が低下すると関節の痛みや身体のだるさ、冷え症やイライラや肌荒れが目立つようになります。

静電気の発生と身体の変調は密接に関係していることから、まずはあなた自身の食生活や運動習慣といった生活環境を見直すことで大きな改善が期待できるでしょう。

さらに真冬の静電気が発生しやすい季節には体内保湿や電気を放電してくれるグッズ等を利用しうまく静電気の発生をコントロールすることも必要でしょう。

電気を溜めない体質とはすなわち健康な身体といってもいいでしょう。「バチッ!」という衝撃は是非、今冬で終わりにしたいところですね!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 117

Trending Articles